| 写真ファイルに×がついて表示されない場合は、一旦戻ってください。 | 
|  | ページ -111 | 
| UP2013/8/30 | 
| 
 | 
| 2013年 親子ふれあいキャンプ | −「はらCoCoくらぶ」の「イベント部会」主催− | 
| 8月24日の13:00から25日の14:00まで、親子ふれあいキャンプが行われました。佐倉市の「市民協働事業」に参加するかたちで始まった「ふれあいキャンプ」、今年で6年目すなわち第6回目になります。 キャンプ2日目の午前中一時雨が降りましたが、今年も大過なく無事終了しました。 | 
| 開村式 | 
| 萩庭管理人の説明・注意事項 | 藤谷村長代理挨拶・開村宣言 | 
|  |  | 
| テント村を作ろう | 
|  |  | 
|  |  |  | 
| 遊ぶ(テント内で・プールで足湯・雑談など) | テント張りから夕食までの時間 | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| 夕食はカレー みんなで作ろう! | ジャガイモ・人参の皮むき、家ではやった事がない? | 
|  |  |  | 
| ご飯をよそって | カレーをかける | 
|  |  | 
| 管理人から 夜の予定などを聞いて | 「頂きま〜す」 | 
|  |  | 
| 防犯パトロールに行きました | ―今日は土曜日、防犯パトロールの日です― | 
| 午後6時 はらトピアを出発 | 6時10分ごろ 南ヶ丘を行く | 6時半ごろ ふれあいどおりを行く | 
|  |  |  | 
| キャンプファイヤーだあ! | 
| 点火の儀式・・・「火の精」は何故か男の子3人 | やっと燃え上がりました | |
|  |  |  | 
| 司会は宮坂先生 子供たちの心を掴んで流石です | 「ジャンケン ポン」 | 
|  |  | 
| みんなスッカリ打ち解けて・・・ 時刻を忘れる程の楽しいひと時でした | 
|  | 
| 花火の前に キモダメシ | 「怖くてチビルなよ」 | 
| 8/24は「み春野団地」の花火大会です。 キャンプファイヤーの後、「み春野」の近くまで花火見物に行く予定で、肝試しはその道中でのイベントでした。 | 
| 「う〜ら〜め〜し〜」 | 「馬のお化けだぞ〜」 | 「うぉ〜!」 「キャ〜ッ!」 | 
|  |  |  | 
| み春野の花火です | 10組の市道から観ました。間近ですから迫力満点でした | 
|  |  |  | 
| 2日目の朝〜 ラジオ体操 | 
| 子供たち…随分少ないなあ まだ寝てる? | 毎朝来ている人と一緒に「イチ ニッ サン」 | 
|  |  | 
| 朝食はおにぎり | 
| 「おにぎり」は自分で作ろう。 | いただきまあ〜す! | |
|  |  |  | 
| 流しソーメンの設備を作る | 
| 例年流しソーメン用の竹は子供たちと一緒に取りに行くのですが、今朝は雨が降っていたので大人だけで行ってきました。従って竹取の写真はありません。 写真は取ってきた後の加工の様子です。 | 
| 
 | 
 | ||||
| 
 | |||||
| 自由時間あり | お昼までの時間です。雨が降ったり止んだり、生憎の天気でしたが | 
| 雨だれを紙コップに集める子供たち | 滑り台と砂遊びに興じる | 足でジャンケンポン | 
|  |  |  | 
| お昼だ! 流しソーメンだ | 
|  | 
|  |  | 
| 遊具の頂上から流す中学生 | 大人も混じって | 最後はスイカも | 
|  |  |  | 
| 木工教室 自分の椅子を作ろう! | 椅子の骨格はイベント部会オジサンがやりました | 
| 事前準備が大変です | 椅子に着ける名札はトリマで掘って | 掘ったところに色を塗って | 
|  |  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| 最後に記念写真 | 
| 途中で帰った人がいて、全員ではありませんが | 
|  | 
| こうして2013年の「親子ふれあいキャンプ」は無事終了しました。 イベント部会の皆さんご苦労さまでした。 | 
| ここは ページ-111です | 
 |