|  | ページ -122 | 
| UP2014/8/29 | 
|  | 
| 楽しかった 親子ふれあいキャンプ | はらCoCoくらぶ「イベント部会」主催 | 
| 8月23日(土)〜24日(日)、児童公園で「親子ふれあいキャンプ」が開催されました。2008年に始まったこのキャンプは早いもので今年は第7回目を数え、参加人員も78名(子供だけ)。上志津原のイベントとしてすっかり定着した様です。 キャンプ初日雨が降って心配させられましたが、徐々に回復し終わってみれば絶好のコンディションに恵まれ、無事終了致しました。 | 
| キャンプ初日 | 
| 受け付けに殺到 | 雨のため、受け付けは「はらトピア」室内 | 
| 
 | 
| 室内で開村宣言 | 
| 
 | 
| 雨が上がった。テントを張るぞ〜! | 
| 
 | ||||||
| 
 | ||||
| 
 | ||||
| カレーを作って一杯食べよう! | 
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||
| 町内パトロールを経験しょう | 
| 上志津原の防災防犯委員会は、毎週町内のパトロールをやっていますが、今日はキャンプの子供達も、そのパトロールについて行く事にしました。 | 
| 
 | 
 | |||
| 
 | 
| キャンプファイヤー! | 例年原グランドでやっていましたが、今年は児童公園でした。 | 
| 
 | 
 | ||||
| 
 | |||||
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 中山さんの、本当にあった不思議な話 | 約30分、中山さんの不思議な経験を聞きました | 
| 
 | ||||||
| 「肝試し」と「花火」に行こう! | 
| 今日は(み春野自治会の)「み春野ふれあい夏祭り」の日で、祭りの終わり際に花火が揚がります。この花火を10組付近の田圃道で見物する為、夜道を歩いて行きました。 その道々色んな事があったのです。 | 
| 「肝試し」 真っ暗闇 あっちこっちで悲鳴が聞こえていました。 | 
|  | 
 | ||
|  | 
| 
 | ||||||||
| こうして1日目は無事終了しました。遅くまで起きていた子もいたようですが無理もないですね。 みんな良い夢を見たでしょう。 | 
|  |  |  | 
| キャンプ2日目 | 
| 朝だ〜っ! ラジオ体操だ〜っ! | 
| 
 | 
 | 
| ソーメン流しを作ろう! | 体操の後、ソーメン流し用の竹を採りに行きました。(丸田亭) | 
| 
 | 
 | ||||
| 
 | |||||
| 
 | 
| 
 | ||||||
| 朝食 おにぎりを自分で握って食べよう! | 
| 
 | 
| 木工教室…貯金箱を作ろう! | 
| 
 | 
| 釘打ち カナヅチの使い方が一人一人可愛くて | ||
|  |  |  | 
| 
 | ||||||
| 流しソーメンを食おう | 
| 
 | 
| 全長30mでも100人以上の人数です。超過密なソーメン流しになりました。 | 
|  | 
| 
 | 
| 記念写真を撮ろう! | 
| 今年のペナントや、自分で作った「貯金箱」を持ち寄って記念写真を撮りました。 「ハイ チ〜ズ」 | 
|  | 
| こうして今年のキャンプも無事終了しました。主催のイベント部会の皆さんは当然ご苦労さんですが、今年は「おやじの会」の皆さんの協力が大きかったと聞いています。 子供達にも良い思い出が出来たことでしょう。ご苦労様でした。 ーパソコン部会 M− | 
| ここはページ-122です | 
 |